新しい埋葬の方法である樹木葬とは
日本人は皆、お墓に入ると考えている方も多いのではないでしょうか。
近年、新しい埋葬方法として「樹木葬」が注目を集めています。
樹木葬とは、墓石の代わりに樹木や花々を墓標(目印)とするお墓のことです。
日本では、1999年に岩手県一関市ではじめて許可された、新しい埋葬形態です。
現在ではさまざまな墓地・霊園で行われるようになりました。
墓標として用いられる木は様々で、一般的には低木を用いることが多いです。
個別に区画を買って埋葬をするタイプのほかに、シンボルとなる木の周りに埋葬する等の合祀タイプもあります。
この埋葬方法をとるメリットとして、お墓の後継者がいなくてもよいということがあります。
永代供養同様に霊園・墓地側が管理を行ってくれるので、家族の負担も減ります。
また、他の埋葬方法と比べて費用が安く、経済的負担もかかりにくいです。
ほとんどの墓地は遺骨を直接土に還すので、環境保全、自然回帰の思想をお持ちの方にはおすすめです。